
全国10の電気保安協会において人財開発に主眼を置き、2024年度から
「保安人財ミライ発展プロジェクト」を始めました。
電気保安協会では未来に向かって「多様な人材活用」、「技術者の育成」
「電気主任技術者の認知度向上」に取り組んでいます。
電気設備の保安管理を通じて電気インフラを支えている全国の電気保安協
会技術者の認知向上と、10代20代の入職促進を目的としたリクルート動画を制作しました。
AI技術を活用して、Z世代が日頃よく目にしているミュージックビデオ風に全編を構成。
全国10拠点の電気保安協会がコンセプトを統一しつつ、各協会独自の制服で登場し、各地域を象徴する夜景シーンなども盛り込むことで、各地方のオリジナリティも同時に展開するという前例のない動画となっています。
2024/05/31 詳細記事はこちら
https://www.watt-mag.jp/articles/622
電気保安の未来を守るために今春、新たに開設されたミライウムアカデミー。今回はミライウムアカデミーの詳細についてお伝えします。
2024/05/30 詳細記事はこちら
https://www.watt-mag.jp/articles/620
電気保安協会では、2024年3月よりベトナム人技術者4名が来日し、4月から定期採用者(正社員)として研修を受けています。研修はすべて日本語のため、やや苦労もあるようですが、助けを借りながらもマナーや電気保安業務について学んでいるようです。そんな4名にインタビューを実施しました。
2025/05/22 詳細記事はこちら
https://www.watt-mag.jp/articles/616
中国電気保安協会では、近年発生している墜落や感電といった重大災害や毎年多数、発生している交通事故の撲滅を目的として、研修の一環に安全体感のVRを導入しています。 リアルな仮想現実の世界で危険な体験をすることで、あらゆる危険に対して感受性を高め、安全マインドを醸成することが目的です。
2024/05/07 詳細記事はこちら
https://www.watt-mag.jp/articles/608
「学研まんがでよくわかるシリーズ」は、疑問に思うこと、知りたいことを、小学生向けにわかりやすいマンガで解説する、日本PTA全国協議会の推薦図書です。インターネットでも無料で読むことができるシリーズで、こどもと一緒に大人も楽しむことができます。今回は「電気の安全を守るひみつ」についてご紹介します。
2024/04/15 詳細記事はこちら
https://www.watt-mag.jp/articles/597
電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。
2024/04/11 詳細記事はこちら
https://www.watt-mag.jp/articles/596
電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。それぞれ、どんな景色を見て、学んで、感じてきたのでしょうか…?
2023/12/08 詳細記事はこちら
https://www.watt-mag.jp/articles/561
関東エリアにお住まいの方なら、テレビCMで「関東電気保安協会♪」というフレーズを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ただ、実際にどんな仕事をしているのか、どんな会社なのか、知らない方は多いはず。そこで今回は、関東電気保安協会についてご紹介すべく、WattMagazine編集部が同社の技術研修所へ潜入。後編では技術研修所について、レポート形式でご紹介します。
2023/12/06 詳細記事はこちら
https://www.watt-mag.jp/articles/497
関東エリアにお住まいの方なら、テレビCMで「関東電気保安協会♪」というフレーズを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ただ、実際にどんな仕事をしているのか、どんな会社なのか、知らない方は多いはず。そこで今回、関東電気保安協会さまの技術研修所にWattMagazine編集部が潜入。どんなお仕事をされているのか、電気安全のプロ技術職員さんへお話を伺いました。
2021/10/19 詳細記事はこちら
https://www.watt-mag.jp/articles/271
新型コロナウイルスの感染拡大により、注目を集めている「エッセンシャルワーカー」。電気設備の保安点検を行う電気保安技術者は、エッセンシャルワーカーとして、多くの人々の生活を支えています。エッセンシャルワーカー同士が対談するこの企画、第二弾のテーマは“教育”です。 電気業界で研修を担当している立場と、大学で学生に教鞭をとる教授の視点、電気と教育の現場で働く両者から、互いの働く現場と今後、そして未来の教育のあり方について語っていただきました。